この見出しというか、一連の流れがすごく不愉快で、
謝罪は別にどっちでもいいというか・・・
区議の発言を引用して・・・
「“日本人が皆LとかGになったら日本が消滅しちゃう、足立区が消滅しちゃう” って言った話。傷付いたということだけれども、基本的には私もそんなことがあるとは思っていない。あるとは思わないけど、計算上いくとそういうことになるだろうということ。もし本当にあると思ったら、こんなに落ち着いて毎日の社会生活を送っていられない」
-Yahooニュースより
こういう0か100かみたいな文言を切り取って公の場で口にするという事自体がどうなのよ?っていう感じ。
そうなるとは思っていないのなら、別に言わなくて良いことじゃないの?っていう。
根本的に、深く理解していないのなら、もちろん話し合いの場を設けるべきだと思うし、それすらまだ出来ていない段階で、こういう憶測だけでの話というのは避けるべきだったのではないかなと。
もちろん、僕もニュース記事のすべてが正しいなんて一ミリも思ってないし、
あくまでニュースなんて又聞きみたいなもんだからさ、
本人の発言を直接対談しない限り本心なんて見えないわけだから、
あの発言がどうこうとか、真っ向から全否定するつもりもないけれど、
配慮が足りなかったのでは?っていう印象を受けた。
「30本くらい電話をもらって、そのうち批判する人、怒鳴っているだけの人が2割くらい。あと8割くらいは私に賛成って人だから。賛成って人は名前も名乗ってくれた。でも、反対の人はほとんど“何でお前に名前を名乗る必要があるんだ”と言って名乗りません。私も“名前も分からないような人と電話でやりとりする気はないです”と言って切っちゃう。私の身の回りには、(LGBTに)該当する人がいない。親戚にもいない。そういう意味では、私の知識はマスコミ等を通じた知識しかない。私の知っている実態とあなたの知っている実態が違うなら、教えてもらう以外にないわけだから、実態を理解しないって言うなら、ちゃんと教えてくださいと。ケンカをするために会うのは嫌だけど、ちゃんと冷静に話をする気があるなら、電話を寄越す人にもどうぞ会って話をしましょうと言ってはいる。でも現実にはなんで怒鳴っているのかも分からないような怒鳴り方をするだけ。それでは話し合いにもならない」。
-Yahooニュースより
賛同している人が多いというのも、これも確証がないから置いておきましょう。
もちろん、感情だけぶつけて怒鳴って、謝れ!っていうのもまた筋違いだとも思う。
ただ、そういう逆なでするような発言、刺激するような発言を生んだ自覚はおありですか?
周りにLGBTは居ない。マスコミ等を通じた知識しかない。
だから話し合いの場を設けましょう。
というのも、取ってつけたような感じに見て取れてしまうが、ここではそれも置いておきます。
ルールやマナーは大前提として守るべき
抗議の電話や、メール等での脅迫めいたことをするのはかえって印象を悪くする。
抗議デモや、抗議のための行動をする側にも一定のマナーというか、
順序というのがあると僕は思っています。
まずはお互いに話し合いましょう。感情論、根性論、精神論とかそういう抽象的なことは一切抜きにして。
それを挟んだうえで、例えば、全く意味のない話し合いだったとか、
そういう対話の場を設けること自体嫌だ、俺は俺の目で見たものがすべてだ!とか言い始めるとちょっとちょっと!って話だから、
まずはそういう場を設けて、共通認識としてお互いの意見をすり合わせる。
そのうえで、僕たちはこう思う。私たちはこう思う。というのを出し合ってからじゃないかな?と思います。
日本製品不買運動
不買なら不買でいいけど、それを壊したり、日の丸の旗を焼いたりするのはそもそも違うんじゃない?ってずっと思ってました。
もし話し合いや世論を正確に伝えたうえで、日本の対応がアウトだったら、
不買運動して、日本製品排除だー!って、徹底してやってほしい。
手元に少しでも日本の製品を含んだ製品をすべて手放すくらい徹底的に。
チリも残らないくらい徹底的に排除してほしい。
スマホ、メモリチップ、ICチップ、液晶、自動車、家電製品全般などなど。
それで、生活できるんならどうぞ。不買運動徹底的にやってくださいっていう。
上から物を言うような感じになってしまうけど、結局持ちつ持たれつの関係が一番なんじゃないの?って思います。
映像でも出てましたけど、レクサスやホンダの車をボッコボコにして、
日本は悪だ!安倍元総理は悪だ!日本製品は使うな!みたいな抗議活動をしているのに、
じゃあ手元に日本製品が一切含まれていないものはないんですか?
っていったら多分そんなことないよねっていう。
まずは自分を省みて!
だから、過激な行動出る前に、発言をする前にまず正しい順序を踏んだのかっていうところ。
これはビジネスにおいても同じだし、権利でもめたりするときもまずはお互いの立場を明確にしておきましょうね。
お互いまずは敵意を出さずに主張し合って、そのうえで互いの問題点や気になる点を改善していけば世の中もっと良くなるんじゃないだろうかと、
このLGBTに対しての発言から、不買運動にまですこし広げて話をしましたが、
結論として、正しいステップを踏んだのであれば、
徹底的にやればいいし、そうでないのなら余計な行動は慎むべきと思う。
だから、民間人が区議を脅したり、抗議の電話を直接するという行動よりも、
LGBT当事者であるならば、当事者でこう思っています。
こうあればいいなと思います。
という意見を伝えるべき、伝える行動をすべきだと思います。
もし当事者ではない人が何か行動をしたいのなら、当事者の声を直接伝える機会を作ったり、発言を拡散して、当事者の思いを伝える手助けをしてほしい。
炎上する危険と匿名で言えてしまう危険
TwitterやInstagramで炎上する可能性があるよ。という危険性を伝えている立場としては、
名前、住所など個人が特定できる情報を付け足したうえで、その発言をしても胸を張っていられるなら問題ない。
例えるなら、家の玄関や表札に、自分の今しようとしている発言・行動を書いた紙を貼っておいても、責任が取れるし、問題ないと思うならすればいいと思うんです。
ただ、名前は明かさない、抗議だけするっていうのは、
個人情報保護というフィルターを武器に姑息な手を使って攻撃する人間でしかありません。
そういう人たちの集まりなんだ。と思われるので、抗議活動にすぐ打って出るというのも僕は考えものだなぁと毎回思います。
行動起こすことも大切なことだと思うしそれ自体は否定しないけど、
手段は選んで、公平にやりましょうと、老婆心ながら思います。
僕は、老婆ではないけれども。
自己紹介はこちら!