こんばんは、相原一希です。
コアサーバーのBプランを契約しているのですが、
最近負荷がかかっているようで、
たまにサイトの表示が遅いときがあるので、
そろそろドメインのいくつかを移動させようかと検討中。
転送量が無制限というところが13年前、非常に良くて、
契約してから、ドメインが増えてきて15個を超えたくらいから、
Core-A→Core-Bと拡張に次ぐ拡張を繰り広げていたのですが、
一か所からのトラフィックをドメイン別に割り振っているわけだから、
もしかしたら、僕が所有しているドメインのサイトがそれなりの転送量を記録しているので、負荷かけてたらごめんなさい!って感じです。
ドメイン3個でCore-Aを使うくらいがもしかしたら理想かも知れないと思いつつも、
一元管理できるからという安直な理由で、1つのサーバーで管理しているというのが現状。
もちろんビジネス用途のドメインは、Core-Cにしてます。
ローカルというか、外部公開(VPN使用)のLinuxのファイルサーバー、Windowsサーバはあるのですけど、
最近クラウドサービスにちょっと浮気しそうになる瞬間がある。
特にMicrosoft AzureとかAmazon Web Serviceは要検討の余地はあるなと思ってます。
結構な金額の請求が来たときは、😫って感じでしたけどwww
クラウドサービスのいいところって、スペックとかをスケーラブルに変更ができること。
あとは、100%ではないけど、まあ結構な稼働率。
オンプレミスだとそうはいかないよねーっていう。
RAID10とか組んでても障害耐性はあるけど、リビルド大変だし時間かかるしっていう。
そのあたりを半自動で(作業は人がやってるけど)対応していただけるサービスはありがたいよねーとも思う。
ただ、自作PC民としては、
ハードウェア的に存在していることに価値があるというか、
むしろ、泥臭くハードウェアのメンテナンスして、
新しいパーツにハアハア(*´Д`)している方が楽しい変態ですから、
RAIDの障害なんてもってこい案件なわけですよ。
リビルド画面って美しいよねとか言ってる変態なので、
やっぱりハードとしてそこに存在していてほしい民です。
ただ、そうなると回線が問題になってくるので、
トラフィックが増大するような場合は、
やっぱりホスティングを利用する他ないのが現状ですよね。
僕は、リアタイで2ちゃんねる(現5ちゃんねる)が閉鎖騒動になったときを知ってるので、転送量無料というのがどれほどうれしい特典だったか身に染みて感じてます。
ちょっと話は飛びますが、
トラフィック量に応じた課金制度は未だに謎。
パケット1GB未満なら安いとか大手キャリア含めて出してますが、
回線を借りて営業している、MVNOならまだしも、
大手キャリアで1GB未満の通信料で最安値で使えるとか、
イチギガ!?ichigiga?
頭湧いてるの?って思う。
1ギガで1か月生き延びろってスマホ民はできるのか。
一度チャレンジしてみるかな。
【1か月1ギガ生活 without Wi-Fi】
Wi-Fi環境無しで1か月1ギガ生活。
メインの仕事用スマホは多分1ギガでは速攻さようならしてしまうので、
サブ機のスマホを4Gモード固定で、Wi-Fiには一切つながずに1か月過ごす。
もちろん、TwitterもInstagramも通常通り使用して生活をする記事を企画でやろうかな。
ランキング参加中ですので、クリックして応援していただけると、
飛んで喜びます❤
👇バナークリックよろしくお願いします