再びこんばんは、相原一希です。
表題の通りですが、Webライティングの資格取りたいなーと思っています。
やっぱり文書書くときに、ある程度要点を整理して書く力とかって大事だと思うんですよ。
今はもはや喋る(喋ってる)ことをそのまま文章に書き起こしている、
そんな感じなので、言葉遣いが定まってないというか、
文章が支離滅裂というか。
読み返すと、自分でこの記事クソやな。
とかって思う時があるんですよ。
戒めとしてあえて削除はしませんけどね。
だから、このブログというか公式サイトも徐々に成長させなきゃいけない。
ということは自分の文章のスキルをあげないといけない。
そういうところに今来ていると勝手に思っています。
人前でプレゼンとか、資料に知見を加えて口頭で説明するのは、
苦手ではなくて、むしろ得意な方なんですけど、
たとえ話をよくします。
でも話してると、さっきも言いましたけど。みたいなのがある。
なんでかって言うと、頭で考えて話してないから。
頭で考えてると、えー。とか、あー。とかっていう間ができるじゃないですか、
なので、僕がラジオや、配信で話しているのは、
基本的に全部反射的に言葉が口から出てるそんな感じ。
だから、この条件反射的に言葉が出てくるのは、
僕の個性として強化していきたいと思う気持ちもあるんですけど、
例えばトークが苦手な人に、どうやったらこのスキルを身に着けられるかという
他人に共有が出来たら一番だと思っていて、
そこに僕自身の評価ってのはあまり存在していないというか、
僕自身がトークで評価されるのはもちろんありがたいことだとは思いますが、
僕にしかできない事だとしたら、それは専門家として名乗ればいいでしょう。
誰にでもできると僕は思っているので、
そこで、僕のトークスキルすごくない?という気持ちは1ミリもありません。
だからこそ教科書とかにのっとって、文章の書き方とか日本語の使い方とかっていう、
ベースの部分をしっかりと勉強したいなぁってすごく最近思います。
特にこの100記事企画を始めてから余計に思うようになりました。
なので、今月中にテキストを買うかどうかはちょっと微妙ですが、
遅くとも来月からは、Webライティングの資格と日本語の勉強を真面目にやろうと思っています。
あとは、個人的に配信で長時間喋らないから、
滑舌が絶対悪くなってると思うので、ボイストレーニングと同様に、
滑舌のトレーニングをしっかりとやっていこうと思います。
家で喋る時間を増やすとなると設備を増強しないといけないので、
車の中で滑舌トレーニングをするという、いささかシュールな状況になりそうですが、
周りに聞こえないからまあいいか。っていう感じです。
やること多いわあ。
でも、中途半端になるのは嫌なので、本気で取り組んで何かしらの結果は残したいと思います。
ちなみに、AppleさんやMicrosoftさんの新製品発表会とかのトークスクリプトって、
すごく勉強になる。
内容がどうとか、そういうのじゃなくて、
話し方、タイミング、間のとり方、視線、すべてが理にかなっているようで、
興味がなくても引き込まれる。
ランキング参加中ですので、クリックして応援していただけると、
飛んで喜びます❤
👇バナークリックよろしくお願いします