今いる会社を辞めて、バイトしつつ資格を取ったりして、独立したい。
これは、
本当に【なし】です。
僕もドツボにハマった奴なので、経験談として【なし】です。
※こちらでIT系で独立されたいという方の意見に対して、
詳しく説明してくださっているので、IT系志望の方は一読くださいませ。
アルバイトでフリーターとして活動しながら、
資格の勉強ですが、
アルバイトのスタッフをマネジメントしていた立場だった経験から言うと、
週5日とかシフトに入ってくれて、時間もほぼ自由に入れてOKですというスタッフさんんはお店からすると非常に重宝しますし、チヤホヤされます。
ただ、その中で、自分の時間をもって勉強して、バイトにも行きつつだと、
時間の制約もそうですが、
結局バイトしかしてねーじゃん自分。っていう時期が遅かれ早かれ来ます。
意思が固くて、1日4時間睡眠でもやってけるんだよ!とかっていう
超タフな方は良いかも知れませんが、
それだったら、会社員として月給貰っている方がよほど給与面ではありがたいし、
フリーターって意外と自由なようで、不自由です。
例えば、身だしなみ一つとっても正社員と同じことを強要されますし、
仕事内容だって業種によりけりですが、正社員と同等かそれ以上のことを要求されることもしばしばあります。
結局独立するスキルを付けたいのであれば、固定給をもらえる状態で勉強した方がよほど生産性が高いし、精神的にも楽です。
僕は独立前に、無職だった期間がしばらくありますので、
その時に固定給のありがたみは非常に痛いほどわかりました。
ただ、僕自身はその時精神的に病んでいて、
会社に居づらいそんな雰囲気だったので、早々に辞めてしまおうと思い退職しました。
その後年齢的なもの、持病、転職歴などなど、
非常に多くの壁が立ちふさがり、書類選考すら通らない日々が続き、
今あるスキルで出来ることは何か無いかと模索していた時に、
Yahooショッピングの出店の経験・サポート、運用等々全般をしていた経験もあり、
SNSによる集客のコンサルタントもある程度可能だったこともあり、
今年の1月に個人事業主として届け出を出し、今に至ります。
コロナの影響で前途多難でしたが、
今は辛うじて案件の獲得や、取引先様にも満足いく結果が提供出来ているので、
今がやっとスタートラインかなという感じであります。
今は、地域活性化のキーをいくつか発掘したので、
この案件を大きく動かしていく事を自治体と協力プレーでやっていけたらな。
という感じです。