結論から言うと、僕は必要だと思います。
例えば、独自ドメインじゃないと、このブログはどのようなアドレスになるのか。
https://aihara-kazuki.hateblo.jp/
これが元のアドレス。
今ははてなブログPROにしているのと、独自ドメインを採用しているので、
はてなブログについては、正直どっちでもいいという感じがします。
というのも、ユーザー名.hateblo.jpというアドレスで、
ああ、はてなブログ使ってるんだ!っていうのが分かるというのはまず大きなメリット。
独自ドメインの方は、公式サイトな感じが出ますが、
何のサイトか僕のことを知らない人は、ん?って思いますよね。
そこが前回はてなブログPROを更新するか否か悩んだところでもあります。
はてなブログのネームバリューは大きい。
ただ、はてなブログに移植する前は、Wordpressの公式サイトを使っていたのですけど、
結局複数のブログを書き続けることがやっぱりしんどいというのと、
クローラーの情報の蓄積がなかなかたまらないという事で、
はてなブログを採用した次第。
今、はてなブログさんではドメインとれまっせ!っていうキャンペーンをされてます。
お名前.comさんで取得して、はてなブログPROで運用する。
こういう形でYouはてなブログPROにしちゃいなよ!
ってな感じで売り出して居られるところだと思います。
僕は、Valuedomainさんを使って14年目になります。
そういう兼ね合いで、お名前.comさんではドメインは管理していません。
ただ、お名前.comさんのいいところは、管理画面が初心者向け!
あと、会社だとco.jpを使いますが、これに関しては、登記簿謄本が必要なので、
登記が終わってから取得するという流れになりますので、
法人でco.jpドメインを取りたいという場合は、ご注意ください。
まあ、gTLD(グローバルトップレベルドメイン)の種類がだんだんと増えてきているので、.comや.netなどを使う企業様も増えてきていますから、
個人事業主様とかだと、ブランド名.comとかを使うことも多いかと思いますので、
認知度を上げるなら、独自ドメインの方が良いと思います。
一番よくないと思うのが、例えばプロバイダの用意したメールアドレスや、
ホームページスペースを使うのが一番よろしくないと感じています。
https://splash.ocn.ne.jp/aihara-kazuki/(※架空のアドレスです)
このパターンが一番困る。
やり玉に挙げるような形でOCNさんごめんなさい。🤦♂️🤦♂️
こういうパターンだと、アドレスがそもそも覚えづらいのと、
アドレスが長いので、例えばQRコードを作成したときに、
QRコードのサイズがデカくなる。
例えば親指サイズのQRコードなら、スキャンしやすい。
それが、URL(文字数)が長くなればなるほど、QRコードは肥大化します。
あと独自ドメインの一番の利点、メールアドレスですね。
例えば、プロバイダの用意してくれているメールアドレスを使うと、
OCNさんだと、 ユーザー名@splash.ocn.ne.jp(あくまで一例) となります。
k.aihara@aihara-kazuki.info(※架空のアドレスです)
mail@aihara-kazuki.info(※架空のアドレスです)
こんな風にアドレスが名刺代わりみたいになってくれるので、利点は大きいです。
あと独自ドメインを取ると、200個までメールアドレスは作れますとか、
無制限で作れますだったりとかするので、
各社員に1アドレスを振り分けることも可能です。
このサイトのドメインで受けるメールアドレスはありませんが、
今後もしかしたら、サポート役の方が出てきてくれたら、
アドレスを作るかもしれませんが、それも自由です。
とりあえず、個人でも簡単にドメインを取得することが出来る時代になりましたので、
ビジネス用途でもそうじゃなくても、独自ドメインを持つのもなかなか面白いですよ!
ということで、ちょっとドメインの更新をしてて思い出したので、
記事にしてみましたw
ランキング参加中ですので、クリックして応援していただけると、
飛んで喜びます❤
👇バナークリックよろしくお願いします