普通にローカルCMやってるくらいの規模間の、
クライアント様の競合他社さんの工場から出火し、
工場が全焼したというニュースがありました。
確かに、他人事ではないなと思いつつも、
すでに受注している案件で切迫したものの、依頼が入ってきたそうなので、
今のうちに受注できるところはすべて受注できるように、
態勢を整えている状態です。
火事といってもボヤ騒ぎ程度の火事ではなく、
発泡スチロール等の化石燃料を原料とした資材も置かれていたため、
黒煙が立ち上り、オートメーション化された工場は甚大な被害だそうです。
この時期なので乾燥もしますから、余計に火事には気を付けなければならないのですが、
初期消火の段階でミスをすると延焼が広がるため、
初期消火の設備、消火器や、投げ入れるタイプの消火剤などの設備がきちんと配置されていたか、
また、スプリンクラー等の設備があったのかというところも争点になりそうです。
特に大きな工場や店舗については、防火管理者を選任しておかなければならず、
消防訓練、避難訓練等の定期的な実施と報告も必要になります。
と、防火管理者の甲種の資格を取るときに聞いたような気がしますw