ついに、バイデン大統領へバトンが渡され、
新しいアメリカがスタートしますね。
こういう歴史的瞬間は、やっぱりリアタイで観られる時代になったというのは、
改めてインフラが整ったおかげだと思います。
Windows 98とかの時代ではほとんど考えられなかったことが、
今25年ほど経ち、動画を見る。しかも4Kや8Kでという時代になりました。
ほんとにこのブログでは良く振り返りますが、
僕が初めてパソコンに触れたのは、HDDが200MBとかの時代ですから、
本当にすさまじい世の中になったものです。
コロナウィルスの猛威が止まりませんが、
今年は新たな幕開けで、そして日本政府もコロナウィルス対応の判断スピードを求められているそんな状況下です。
給付金の再支給などがなされるのかどうなのか。
そのあたりは不透明ですけど、
普通に働いていて辛いと感じている世代というか、
年収の方々は、是が非でも給付金が出るなら、
滞りそうな支払い等に回したい。
これが世の中の声じゃないかなと思います。
取引先様の商店さんとかは口をそろえて仰います。
ワクチンも報道では2月下旬には・・・。という話でしたが、
これも前倒しでやるか否かを迫られているそんな感じですね。
感染防止をしながら、どこまで国民生活を守れるか。
正直医療もだけど、生活も破綻している人も増えてると思う。
コロナの影響もそうだろうけど、
いざ月収や手取りが減ったときに出せるお金が無い。
これは結構あるあるな話になってきてる気がする。
結局のところ、iDeCoもそうだけど、
いざという時のお金が無さ過ぎて詰む。
でも老後にもらえるかどうか分からない年金の不安があるから、積み立てる。
それがiDeCo。
こういう時に積み立てたお金を一時金で拠出する仕組みとか制度設計が無い時点で、
考え直すべきだった。
せっかく積み立てたのに、こういう時に使えないなんて。
ってなった人絶対居るよね?
老後に対する備えもそうだけど、今この瞬間、収入が絶たれたときに、
しかもそれが長期にわたって途切れた時。もしくは著しく減少したとき。
食っていけるんですか?っていう、議論をすべき。
フリーランスだから、余計に固定の収入ってある意味羨ましいなと思う反面で、
正社員といえども、いまは将来保証してくれるわけじゃないしなー。
というところも考えたりする。
全社員を契約社員にするなんて企業も出てきたわけだから、
働く側ももっと自由になればいいのになと心底思います。
あくまでに理想論に過ぎないのは重々承知しているけども。
何か考えるときに、コロナがなぁ・・・。ってのをできない理由にすると、
色々いい案も詰んでしまうから、絶対に言わない!
あと、ちょっとしたことだけど、
コンビニの店員さんや、インフラを支えてくださっている方、
医療従事者の方々に対してもそうだけど、誰にでもまず感謝すること。
それが出来なくなった時点で、終わりです。
それはお客さん、エンドユーザ、ステークホルダーいろいろあるけれど、
その気持ちを忘れた時点で、人生見つめなおした方がいい。
たまにいるよね。
お客さん、ユーザ様をあいつとか、こいつとかいう人。
これがまかり通ってる会社は早々に潰れます。
もしくは、淘汰されて行きます。
いくらクリエイティブなことや、先進的な事をやっていたとしても、
頭打ちになり、収益悪化を他人のせいにして、
自分たちの行動を省みることなく正当化して・・・。
コンサルタントとして会社に入るときは、
収益状況も見るけれど、こういう小さな事を絶対に見抜きます。
それができてないなら、それはコンサルタントが収益改善するよりも、
そういうことがまかり通っている社風をまずデトックスさせます。
これだけで収益改善することも十分あります。
余りに手の内明かすとアレなので、詳細はお問合せください。
本当に、会社として、社会に属しているならば、
人のためになる善行を積んでなんぼだと思うんですよ。
他人を不幸にさせるような仕事はさっさと淘汰されて、消えるべき。
いくら体裁を取り繕ったって無駄。
観てる人は見てます。