おはようございます。相原一希です。
またしても朝書き溜めるスタイルになってしまいました(笑)
梶浦由記先生が、事務所を退社されて独立されたような形になっておられますが、
Kalafinaも梶浦先生抜きにしては成り立たないグループでしたが、
解散となってしまいました。
これから各々活動されるのか、もしくはKalafina復活となるのか。
私は後者をすごく望んでいますが、ライセンス関係上難しいのでしょうが・・・
Kalafinaは空の境界の挿入歌、劇中歌でハマって何度かライブに足を運びました。
このWinter Acoustic Kalafina with StringsはオーケストラVerとでも言えばいいかな。
各楽曲の演奏もそうですし、3人のボーカルの共鳴が凄く心地よくて、
ヘッドフォン売り場で、視聴するときは、必ずこの楽曲を聞いて高音の伸びとかをチェックしてます( ー`дー´)キリッ
sprinter〜with strings ver.〜
これも空の境界の挿入歌です。
劇場版空の境界~俯瞰風景~で両儀式が亡霊と戦うシーンで使われています。
このCDを聞くときに試してほしいヘッドフォンはこちら。
このヘッドフォンはSONYのh.ear on シリーズのMDR-100Aの後継機種の扱いになっていますが、
40mmドライバーユニットから発せられる、
5Hz~60000Hzまでのきれいな音の描き方をする非常に耳に馴染みやすいヘッドフォンで、Amazonで最安で今日の時点で1万ちょっとなので、
ハイレゾの数万円するようなヘッドフォンは買えないけど、エントリーモデルとして安いのを探している方は、ぜひこちらを!
もし、5万くらいまでだったら出してもいい!という方は、こちらを。
SONYのバランス端子にも対応したケーブルが付属してますし、
これから徐々にオーディオ機器を集めていくんだ!という方にもおすすめです。
こちらは、上で紹介した、600Aよりも低音部分の厚みが増します。
かといって、ドンドンと鳴って疲れるような音ではなく、
楽器の音をしっかり再現できているなぁと思う感じの決して音圧を稼ぎにいってるようなヘッドフォンとは違って、低音~高音までしっかり音の角が取れて綺麗に聞かせてくれます。
これからハイレゾ始めるなら、このあたりからスタートすると失敗しないかも。
私は、そろそろポータブルアンプを持ち歩く生活をしたいなーと思いつつも、
すでに日ごろから荷物の多い人間なので、
これ以上荷物が増えたらどうなるのか・・・と思ってちょっと躊躇しているのと、
岡山にヘッドフォンアンプを取り扱ってる店が少なすぎて、
取り寄せ+定価で買わなきゃなので、音のチェックもできないし、
高いわで困ってる🥺🥺
コロナが収まったら、e-イヤホン本店でめちゃくちゃ試すんだけど、
それも許されないじゃない?
だから、早く収束することを願ってます・・・・。
ランキング参加中なので、バナークリックで応援頂けると幸いです💕
👇👇