100%頭に入って理解できているかどうかは別として、
暗記とかじゃなくて、
文章を単に読むスピードは割と速いほうだと思ってるんですけど、
割と当ブログをご覧いただいている皆さんも、おそらくかなり黙読のスピードが速い方なのかな?と最近思います。
あと、私の書くブログが短すぎてすぐ読み切れてしまう可能性もありますけども🤣
今日削除した記事も基本的に30秒~1分かからない程度の長さの
お知らせだったりしたので、
お知らせ記事はカテゴリを別に作って、
一定期間が経過したら、削除するようにしようかなと思ってみたりしてます。
過去記事の文章の拙い感じがめちゃくちゃ恥ずかしかったですが、
まだ一部記事は残したままになっているので、
そのうちフッターの部分でおすすめ記事として出てくるかも知れませんし、
過去の投稿日から検索してもらえば読めるので、
興味がある方は、見ていただいて是非笑っていただけたらと思います。←
私自身、学がないので作家さんのような小説は書けませんし、
空想を広げていろいろ考えるのは好きですが、
それを文章として読みやすく要約するというのがどうも苦手で、
思ったことをそのまま書いてしまう悪い癖があって、
これも衝動性に関係しているのかなと思います。
ストラテラを飲み始めて、今年で5年目になりますが、
衝動的な買い物や、多動の症状はいまだに完全に消失したとは言い難く、
社会生活が著しく制限されるほどではないものの、
ここ2年ほどで朝の起きづらさは、逆戻りしている感は否めない感じ。
抗うつ剤や、安定剤の作用も相まっている可能性もあるとは思うのですけど、
一時のように体調を著しく崩してしまったり等はないので、
様子を見ましょうというのが今の最善の選択肢になっている状態。
本当に普通に何かをすることが、これほど大変なのかって思うし、
普通の人はこんな大変でつらいことを毎日やってるのかって思うと、
普通ってすごいよね!って感心します。
普通の状態でいられたらどれだけ幸せなんだろうって思う反面、
普通じゃないからこそ、今の立場で好き勝手やらせてもらっているというのはあるから、そう考えたらどっちもどっちか。
マイノリティの中でさらにLGBTQ+というマイノリティを抱えている状態でも、
今業務委託でお仕事をもらっている会社様からは居てくれないと困る。
そう言われることも多くて、こんな私でも必要としてくれるところがあるのか。
って思うと、その恐れ多い言葉をかけていただけるだけ幸せなのかなとかとか。
ちょっと話は変わりますが、
皆さんも社員教育とか、部下の育成だったりとか会社やアルバイトですると思います。
私は、割と今まで教え方が上手とか、
わかりやすいといわれることが多い人生なのですけど、
人に何かを伝える時に意識していることが、要点だけを伝えないようにするというのを意識していて、
例え話を使って、人に何かを教えたりすることが多いです。
例えば、コンビニの商品を陳列するという作業があったとして、
作業だけ伝えるなら、商品並べておいてね!で済む話なんですよね。
私の場合は、何のためにその作業をするのかという意味を付け加えて、
どうでもいい雑務じゃないんだよ。っていうことを認識してもらえるように心がけています。
話が脱線したり長い!というのもADHDの特徴ではあるのですけど、
それが上手く教育とか何かを伝えるということに対してうまく歯車がかみ合っている状態で今までこれたというのは大きいのかなと思います。
教えるのが難しいということをおっしゃられるクライアント様も居られますが、
要点だけメモして、重要度や作業の意味まで伝えられないと、
どれだけ良い商材や案件であったとしても、
教えても定着しないという負のループが発生するというのは経験則では理解しているので、そういう場合は現場に立って直接教えることもしばしばあります。
もちろん社外の人間ですから、
分かってもない奴が偉そうに・・・。と反感を買われることもありますけど、
そこで反乱因子があったとしても、10人中9人が理解してやってくれるようになれば、
それが普通になるので、居心地は悪いでしょうから、
環境に合わせるか、そこから逃げるか。どっちかだと思います。
業務委託先のリーダークラスの育成計画について今統括主任とお話をしていたりするのですけど、
結論反乱因子がいたとしても、辞めさせるのは簡単ですけど、
そこに何らかの成長がなければ、意味を持たないので、
できる限り更生させるように努力して、結果更生したときにはじめて、
会社からの評価がついてくるんじゃないですか?というお話をしました。
特にリーダーという立場にいる人間を更生させて次のステップに進んでもらって、
次の壁にトライしてもらって、リーダーの席を空けないと、
いつまでたってもキャリアパスが進まないわけなので。
いつまでたっても時給も月給も上がらない会社って、
私は必要なのかな?と思う要因に直結しやすいので、
一番の評価は分かりやすい形で、お金という形で評価されるのが、
一番皆さんしっくりくるんじゃないかなと思います。
例えば業務量が2倍になってるのに、
月給は変わらなかったら、いやじゃないですか?
私だったらいやです。
頑張ってる私!カッケー!ってハイになる人も中には居ますけど、
それはそれで問題ですし、業務量が2倍で回しきれる状態ならいいけど、
業務遅延が出るような状態で月給変わらない状態だったら誰だっていやだと思います。
そういう人材育成とかに業務委託で社外の人間として、
携わらせて頂けているのは本当に感謝でしかないです。
そして、ここまで書いて頭から読み返してみると、
読書のスピードから、急にリーダーシップの話に脱線している。
こういうとこなんですよね。
反省は一ミリもしてませんけど、
思ったことをその場で書き留めてたら、どんどん脱線して話が長くなる典型例になりました。
でも、本人は悪気があってしているわけじゃないので、
例えば発達障害や、ADHDの方が職場にいるよ!っていう方も、
温かい目で見守ってあげてください。
本当に”普通に考えて・・・”ということが難しい。
向き不向きもあるけど、向いてる仕事(本人が得意なもの)は全力でやり遂げるので、
適材適所での仕事の割り振りをしてあげると縁の下の力持ちになる可能性を秘めてるので、あいつダメだな。とか思わないでほしいです🥺🥺
以上ADHDの相原がお送りしました❤
ランキング参加中ですので、クリックして応援していただけると、
飛んで喜びます❤