今週のお題「買いそろえたもの」
こんばんは、相原一希です。
3月18日が合否の発表日でしたが、書留で通知が来るそうなので、
明日には届くのかしら。
今日は昨日とは打って変わって、一日中雨が降ったり止んだりで、
低気圧による頭痛が最近ひどくなりつつある私にはわりと辛い日だった。
途中、雲間からさす夕日が明るく照らしているうちに、
事務処理で出た郵送物をポストへ投函して帰宅。
いつもと同じように、エスプレッソマシンで1杯入れる。
頭痛にカフェインが良いのか悪いのかは定かではないですが、
私には少なくとも、カフェインを摂取することはある意味では向精神薬と同じ作用があるような気がしている。
医学的根拠は全くないけど、まさに病は気からだと思う。
というか、思うようにしてる。
しばらくしてから、ヤマト運輸からポストに荷物を投函したという通知が届き、
ポストを確認すると、
以前読んだ本が再度送られて来ていた。
添付の書類を確認すると、初版で送った本にインクの滲み、
黒インクによる汚損があるロットがあったため、
再度刷りなおして送りましたとのこと。
そんなことはもはや気に留めるほど、神経質に本を隅々汚れをチェックするような性格ではないけれど、
確認するとインクのトナーらしきものがカバー裏、本の内側に付着しているようだった。
マーケティングに関する洋書の翻訳版を定期購読しているので、
その本も視点を切り替えて物事を判断することや、アドバイスを出す立場としては、
すごく参考になったと思う。
意識高い系を目指しているわけではないのだけど、
いろんな経営者、コンサルタント、投資家、人材育成のプロの書いた文章を日本語で読めるというのはすごく刺激になる。
情報商材などは、結局金儲けのビジネスでしかないので、
買って読んで、それで何が言いたいの?と思うのも多々見てきたし、
今購読している本も100%すべて良いものというわけではなかったし、
人によって考え方や物のとらえ方のベースとなっている知識量が違うから、
それは仕方がないことだと思う。
最近重要なスケジュールは即スマホかPCからSlackに打ち込んで、
帰宅後に共有カレンダーに入力するのが癖づいているけれど、
今年は期が変わるタイミングから、1日生活して気づいた事をどんどん書き溜めていくノート兼スケジュール手帳を使おうと思っている。
手書き至高主義というわけではないし、決して字がきれいとは言い難いけれど、
スマホだと重要な事項のみピンポイントで書くにとどまってしまって、
ふとしたひらめきやアイデア、思ったことなどを書き留めるのはもっぱら手帳なことが多い。
それにスケジュールも書いておけば、スマホが持ち込めないエリアでの作業となった場合でもスケジュール確認や確認事項などを書き留めておくことはできるので、
一気にアナログに返り咲くような感じにはなるけれど、
今年はいろいろとスマホを見ながら作業、Zoom通話でのメモなど紙に書く機会が増えるので、デジタルデトックスに挑もうと思っています。
結局スマホもタブレットもPCも立ち上げて検索という作業が発生するので、
時短になっている気がしているだけで、手帳で確認するのとはさほど時間は変わらないと思っている。
もちろん、膨大な情報を検索するのであれば、スマホやPCの方が利便性は格段に高いし、確実なのは言うまでもないけれど、
スケジュールや重要事項などスマホに入力することに集中すると、
聞き逃しなども十分私の場合は考えられるので、
汚い文字でもささっと書いておく方が確実という判断で今年は手帳に重きを置いたスケジュール管理をしていこうと思います。
もっと突き詰めれば音声入力で文字を起こすなんてことも良いのかもしれないけれど、
常にオンラインな状況に置かれていることが担保されないので、
これは私にとっては遠い未来の話になると思ってます。
音声入力文字起こしを現時点でフル活用しているのは、勝間和代さんくらいじゃないかな。
堅苦しい文章になりつつあるので、この辺で筆を止めようと思いますが、
合否の発表前で若干精神不安定なところがあるので、
明日届けばツイートします!
↓最近の記事↓
【1月のハイライト】一月最終日1000PV行けたのか。いや、行けるのか?
ポピパのガールズコードを聞いてて思い出す4年前の気持ちはずっと変わってない。
Minecraft マルチサーバー構築なら、ConohaVPS
ランキング参加中ですので、クリックして応援していただけると、
飛んで喜びます❤